お済みですか?
私たちの大切な生活空間であるマンションは、経年劣化により外壁剥落のリスクが高まっています。
						放置すれば住民の安全を脅かし、資産価値も損なう可能性があります。
						建築基準法第12条に基づく定期的な点検に加え、安全確保と資産価値維持のためにも、外壁剥落防止工事をご検討ください。
					
 
			その他の外壁改修に関する動画はこちらで視聴できます→ 【KGK】機能性外壁改修工業会YouTube
私たちの大切な生活空間であるマンションは、経年劣化により外壁剥落のリスクが高まっています。
						放置すれば住民の安全を脅かし、資産価値も損なう可能性があります。
						建築基準法第12条に基づく定期的な点検に加え、安全確保と資産価値維持のためにも、外壁剥落防止工事をご検討ください。
					
 
			その他の外壁改修に関する動画はこちらで視聴できます→ 【KGK】機能性外壁改修工業会YouTube
マンション外壁のひび割れや剥がれは、放置すると剥落事故につながる危険なサインです。もし外壁が剥落して、人や車に当たったら…?マンション住民や近隣の方々に被害があった場合、損害賠償等にかかる費用は大変なものです。
							劣化はマンションの美観を損ね、資産価値の低下を招き、将来的に高額な修繕費が発生する原因にもなります。早期の対策は、安全確保、資産価値維持、コスト削減につながります。「手遅れになる前に」適切な対策を検討しましょう。

どんな建物でも、外壁の剥落は起こりえます。経年劣化、雨水や気温差など気候の影響などで、接着剤やモルタルなど壁に貼り付けているものの力が弱くなることによって、タイルやモルタルの浮きの状態が発生します。また、建物躯体(鉄筋コンクリート)の収縮や振動などによって、ひび割れ等も発生します。
							そして、このような劣化が進んだ状態で、地震や振動の影響を受けるとより落下の可能性が高まります。

以下のような現象が見受けられる場合は、地震によるタイルやモルタルの落下の可能性が高くなります。早急に対応が必要です。




マンションの安全を守るため、建築基準法第12条では特定の建物に定期的な調査・報告、いわゆる12条点検が義務付けられています。外壁の安全性も重要なチェック項目であり、点検を怠ると罰則が科せられる可能性があります。
							
12条点検は単なる義務ではなく、早期に外壁のひび割れや剥がれなどの危険を発見し、重大な剥落事故を未然に防ぐための重要な手段です。住民の皆様が安心して暮らせる環境を守り、マンションの資産価値を維持することにも繋がります。また、建物の状態を把握することで、適切な時期に計画的な修繕を行うことが可能となり、結果的に修繕費用の抑制にも繋がります。

外壁が剥落して、
もし落下先に人がいたら…?
劣化が進み外壁が落下してからでは遅い!手遅れになる前に
					マンション外壁の適切な
改修と「剥落防止対策」を


外壁改修工法は、主に劣化部のみを修復するものと、劣化部を含め壁面全体を対象とするものの2種類に大別されます。状況によってそれぞれを組み合わせて最適な改修を行うのが理想的です。
従来の工法である注入工法やタイル張り替え、セメントモルタル塗り替えなどの工法は劣化部を修復する事後保全の改修工法となります。


壁面全体を強い塗膜層等で覆うことで一体化し、タイルやモルタル層の落下を防ぐ剥落防止工事が予防保全の改修工法となります。




剥落防止工法は外壁面全体に対して施工するもので、劣化部のみの改修工事では
実現できなかった潜在的な”浮き”に対処でき、外壁面全体で剥落事故を防ぐ工法です。
				剥落安全性が向上し、将来を見据えた外壁の安全対策が実現します。
建物の修繕工事は傷んだところを修理するだけでなく、潜在的な劣化に対しての予防工事をすることができます。
				長期的に安心に過ごせるよう、また災害時の不安を少しでも減らせるよう将来の剥落を防止できるKGKの剥落防止工法をご提案します。


